今回は高野山にある金剛峰寺です。
(;;;^ω^)とってとっても、さみーのです。

雪の金剛峰寺。
金剛峰寺は高野山真言宗の総本山。
金剛峰寺の正面の入口の門(写真upしてませんが)は
昔はこの門を正面から出入りできるのは天皇や皇族、
高野山の重職だけで、その他の僧侶は横の小さな潜り戸から出入りし
門の出入りだけでも厳しいルールがあったそうです。

訪れた日は年始の支度でお寺は超繁忙期。
それもあってか拝観無料でした。
(^ω^)うほっ

大きい切り木は高野杉。

撮影NGの部屋も多いので障子。

金剛峰寺にあるまだ現在も使用している台所。

重要文化財です。

火を使い、食物を作る場所は昔から神聖な場所とされ
特に昔は「火」や「竃(かまど)」「炉(ろ)」は大事にされてきました。
「竃神」という存在もいて、竈や囲炉裏、台所などの
火を使う場所に祀られる神様です。
飲食店でよく見かけるのが、毎日、火を扱うので
鎮火神符や台所を守る「護符」を貼ってあります。

もうすぐ夕暮れ。

移動時に見つけた、世界遺産の地のオサレな雪だるま。
ドライフラワーになった紫陽花がパンチを効かせてますw
(^ω^)こういうセンス好きだ

次の移動が京都なので、早めの下山。
この後が年始から地獄の鬼の徹夜旅でした。
7kg近いリュックが重すぎ〜。
+++
ちょっとご依頼が重なってきました。
霊符は日を選んで謹製しますのでお待ちくださいね。
厶フフ♪の魔術用品。
到着した途端にさっそく初使用です。
2014/02/22(土) | ★高野山 | トラックバック(0) | コメント(4)