桜の季節の画像は季節を外すとアップできず、
翌年も貯まっていくので、急いでリサイズなのです^^;
不思議と時間が空きまして何とか間に合いました。

祇王寺祇女桜(ぎおうじぎじょざくら)
.

京都嵯峨の中院で自生していた中輪八重桜で
京都の桜守・佐野藤右衛門氏が発見したそうです。

こちらも初撮り。
曇空での撮影。

牡丹桜
牡丹は2016年の桜でしたね。

法明寺(ほうみょうじ)
2016年に初撮りの法明寺桜。
今年も撮影できました。
その周囲の桜はほとんど咲いておらず^^;

例年、見事な開花を見せてくれる「関山」
今年はほとんどまだ莟でした。
通り抜けが終わった頃に満開になりそうですね。

園里(そのさと)黄桜
初撮りです。
造幣局は毎年、新しい桜の木を植えているそうで
この桜は2015年に追加されたそうです。
濃いグリーンの縞が特徴的な可愛い桜です^^

この辺りから誤作動起こしまくるマイ・カメラ。
どうやらメモリーカードの不具合が原因のようでした。
メモリーカード変更して撮影続行
撮影した画像を確認すると
全部、無事で消えてなくて良かったです…。
そんな事もあり、人気で人が集まる枝垂れ桜の名前…
枝垂桜としか覚えてません^^;
毎年、咲き終わってるか殆ど撮れない桜です。
全体が撮れないので一部撮影。

開花がまだな桜も多い中、大島桜は満開でした。
大島桜は2014年に初撮りです。

幸福桜も上記リンクにありますが、咲き終わりでしたね。

大島桜

伊予薄墨(いようすずみ)桜
初撮りです。
+++
期間が限定された場所の撮影は
天候や気温が非常に大きく影響するので
撮影が難しいです。
色補正やカメラのフィルターを使うと、
葉の色がやたらポップになったり
花の色が不自然になります。
できるだけ撮影した時と同じような画像になるよう
明るさの補正はしていますが、
撮った時に色が飛びまくりもあります^^;
薄い桜の花は曇りの日に空を背景に映すと
背景と一体化して見えなくなります。
今回はいつもと違うレンズを使用しました。
- 関連記事
2017/04/30(日) | ★大阪 | トラックバック(0) | コメント(2)