
琴平桜。
半分が咲いて、半分が莟の状態でした。
過去に2014年と2016年に撮影していました。

松前琴糸桜。

2014年に初撮りをしていた桜です。

思い川(おもいがわ)桜

いつも日陰になる場所で咲いているので
撮影工夫が必要な難しい桜です^^;;
背景がレンガで、同化しそう・・・。
2014年に満開を撮影していました。

芝山桜。
こちらは初撮り。
うねった枝がすごい桜です。

御室有明(おむろありあけ)桜
初撮り!

この桜も造幣局では少し暗い場所で咲いていいます。
京都・仁和寺で栽培されていた桜だそうです。

幸福桜。

2014年は散り掛けを撮影していました。
今年は満開を収める事ができました^^

貴船雲珠(きぶねうず)桜
こちらは初撮り。

枝の周りに寄り添うように咲いていました。

京都の貴船にある雲珠桜で
明治初年に鞍馬寺から拝領した桜だそうです。

春日井桜。

ぼんぼりのような可愛い形をしています。

造幣局の通り抜け後半に咲いている桜です。

元は奈良県の春日山に咲いていた花を
栽培したそうです。
色がとても綺麗で目立つ桜です。
2017年も満開時を撮影していました。

今年の桜の撮影の〆は春日井桜です。
私の友人の除霊案件が浮上する中、
つかの間の幸せな休息日でした^^
GWはいつも霊案件が降って湧いてきます…。
除霊案件が1つ消えた直後に舞い込んできました…。
霊案件の中でも、特に除霊案件は
増やさない方向で考えているのですが
なぜ増えるのか・・・。
ひと段落したら、記事にします。
- 関連記事
2019/04/30(火) | ★植物 | トラックバック(0) | コメント(4)